もし「AIが、お茶のテロワールを読み解く時代が来る」と聞いたら、どんなイメージが浮かびますか?
最近よく耳にする「育種4.0」とは、AIが作物の「設計図(遺伝子)」、「育ち方(生育データ)」、「環境(土壌や天候)」といった膨大なデータを解析する、新しい育種のスタイルのことです。
これこそ、まさにお茶の世界にぴったりの技術だと思いませんか。
お茶の味わいは、「品種」と「テロワール」の奇跡的な出会いから生まれます。
ところが、昨今の気候変動によって、長く守られてきた伝統的な産地もピンチを迎えています。
いつか「あの味」が、そっと失われてしまうかもしれない――そんな不安も現実味を帯びてきました。
そこで頼りになる存在として期待されているのが、AIです。
変化し続ける環境を予測し、
「この土地なら、この品種がいちばん豊かな香りを放つ」
という答えを、ベテラン職人の“目利き”のように導き出してくれる「賢い助手」になれるかもしれません。
テクノロジーは、伝統を壊すためではなく、
私たちが愛してやまない一杯のお茶の「味」と「香り」の未来を守るためにこそ生かせるはずです。
伝統を守るための、前向きな革新。
そう考えると、「育種4.0」という言葉が、少しワクワクして聞こえてきませんか。
(写真・文:中華茶講師協会 理事長/華泰茶荘・林華泰茶行 五代目店主 林聖泰)
#お茶のある暮らし #中国茶 #中華茶講師協会 #育種4.0 #AI #テロワール #未来の農業 #お茶好きと繋がりたい #伝統と革新
※さらに深く知りたい会員へ〜詳しい論文と資料発表は〈ミニ極茶塾2025〉&〈ChaTea情報局〉の会員専用ページへ。
コメント