
<中国茶・台湾茶の現状と展望>
11月3日(土)、9F会議室では、縁日などの出展者によるセミナーが開催されていました。
こちらでも、中国茶インストラクター協会は、「中国茶・台湾茶の現状と展望」と題したセミナーを開催しました。
セミナー内容は、中国・台湾のお茶の生産状況、国内市場、展望について紹介。
多数の写真や資料を利用して、農薬・肥料など食品安全の問題から、中国茶藝、中国茶教室・茶店・茶館経営まで、日本での中国茶市場を分析した内容となりました。
また、参加者全員には、特製の「中国茶主産地図」をプレゼントさせていただきました。
<講 師> 林 聖泰(中国茶インストラクター協会理事長)
<司 会> 岩咲ナオコ(中国茶インストラクター協会幹事長)
参加した方の感想は、「茶業界も含めて現状のトレンドがわかりました。」、「大変興味深い内容、なかなか聞けない裏話もおもしろかったです。」などいただきました。
参加者は、メーカーやインストラクターなどお茶の仕事に携わる人々が多かったため、講義内容については関心を持っている人が多く、熱心に講義を聴いていらっしゃいました。
————————————————————————————————————
<新・緑茶空間>
11月4日(日)、6F交流ホール「新・緑茶空間」では、「茶藝師の中国茶紀行」と題した講座を開催しました。
講座内容は、「中国茶主産地図」を片手に代表的なお茶の産地にまつわる風土や文化・歴史の話を聞きながら、3種類のお茶の茶藝演出をご覧頂きました。
五感で中国茶を巡る旅を体感していただく楽しい講座となりました。
また、参加者全員には、特製の「中国茶主産地図」をプレゼントさせていただきました。
<講 師> 林 聖泰(中国茶インストラクター協会理事長)
<茶藝師> 寺山芽生(中国茶藝技師)
東根真智子(中国茶藝技師)
三好裕世 (中国中級茶藝師)
<茶藝演出> 緑茶三種・花茶・潮州式工夫茶
講座に参加した方の感想は、「自然と共存してお茶の文化も育まれていることに気づき、とてもためになりました。」、「所作がとても美しいと思った。」、「中国茶についてもっと知りたくなった。」などいただきました。
参加者の中では、中国茶インストラクター協会について認知度が高く、「中国茶藝師」に興味がある方が多く見受けられました。
次回は、アンケート調査のご報告です。
(富岡)